「あんたたちねぇ………」 茉子は流ノ介を睨みながらも、その手は、台本のページを繰っていた。 「いや。姐さん。姐さんもさっき言ってたじゃん。これは、単なる劇なんだから………」 千明が、列に戻ってしまった茉子になんとか考え直してもらおうと、茉子の傍まで行くが 「ちょっと、待ちなさいよ!」 と言って茉子は、相手にしてくれない。 「何してるの?茉子ちゃん」 ひたすら台本のページをめくり、キャスト紹介を読んだり、台本部分を読んだりしている茉子に、ことはが尋ねる。 すると茉子は 「私にもっと相応しい役を探しているのよ」 と答えた。 「………姐さん」 千明は額に手を当てて、天井を仰ぐ。 文句を言うだけでなく、次の役まで探している茉子。 流ノ介とはまた違った意味で、手に負えない相手だ。 一番、キャスティングに文句をつけないだろうと思っていた茉子に、役から降りられてしまい、千明は本当に落ち込んでいた。 そもそも、千明のキャスティングに問題があるから、こんなことになるのだろうか。 しかし、千明にはそうは思えなかった。千明に言わせると、みんなが我儘過ぎるのだ。 がっくりしている千明の前で、茉子の表情が急に和らいだ。 「あっ!これ!これよ!!」 「どれだ?」 流ノ介が、茉子の持っている台本を覗き込む。 「この、『殿』の姉、『アンネローゼ・フォン・グリューネワルト』。これよ!私に相応しい役は!」 茉子は、キャスト紹介のページに戻って、『アンネローゼ・フォン・グリューネワルト』のところを指差した。 興味津々で、茉子の台本を覗き込む流ノ介とことは。しかし、千明は青くなっていた。 「………あっ、いや。それはちょっと困る………」 千明が呟くと、和やかな表情に戻っていた茉子が、また険しい視線を千明に投げかけた。 「何!?」 「………すみません」 思わず謝ってしまう千明。 一方、流ノ介は、茉子から聞いたキャスト名を頼りに、その紹介文を自分の台本で読んでいた。 「なになに?ラインハルトの年の離れた姉で、母親代わり………か。まあ……姉ってところは、それっぽいし。なんとかなるか…な?」 流ノ介がにやにや笑いながら呟くと、横から源太が口が出した。 「いやぁ。アンネローゼは、『姐さん』じゃなくて、『お姉さま』という感じだから、どうかねぇ。清楚で控えめ………って、そこにも書いてあるだろう」 「………えっ」 流ノ介は、源太に指摘された箇所を読むと 「なるほど。控えめ………ねえ」 と、横目で茉子を見る。それに、茉子が鋭い眼差しを返したので、瞬時に流ノ介は首を竦めて、顔を逸らした。そこで流ノ介と目があったのが、ことはだ。 「でも、流さん。このお姉さまは、芯は強いとも書いてあるし。茉子ちゃんもそうやろ」 ことはが、茉子を応援しようとするが 「いや。茉子は芯以外も強い。全部、強い」 と、流ノ介は顔の前で手を振る。流ノ介は、完全におもしろがっていた。 これほどまでに、茉子をからかう余裕のある流ノ介を、源太は見たことがなかった。そこに、源太は、一年という時間の流れを感じずにはいられなかった。 かつて、外道衆との闘いが続いていた頃は、いつ終わるとも知れぬ闘いの間ずっと、全員が一緒に暮らしていなければならなかった。あの頃から、源太はひとりだけ離れて暮らしていた。だからこそ、常に同じ屋根の下で暮さねばならない窮屈さを、痛感していた。明日も明後日も、同じ屋根の下で朝から晩までとなれば、思っても口には出せないことが多かっただろう。 また、いつ出陣するとも知れない時に、仲間と気まずい関係になど、なってはいられない。それで戦闘に僅かでも影響が出れば、それが即、命の危険に結びつくのだから。 一番年上で、侍たちのまとめ役を自認していた流ノ介が、自らその発端を作るような軽率なことは、許されなかった。それも、侍の中で、自分以外の唯一の年長組で、共にシンケンジャーを支えて行かねばならない存在の茉子が相手となると、尚更だ。何を言うにしても、遠慮がちになって腰が引けていたとしても、仕方ないのかも知れない。 多分、流ノ介自身も意識しない内に、茉子に対しては特に、『公』の在るべき姿を優先させていたに違いない。 しかし今は、誰もが離れて過ごしている。何かがあった時には、必ずや丈瑠の下に馳せ参じる。その結束は固いけれど、その機会は、激減している。互いの存在は、距離に比例にして確実に遠くなっているのだ。 あれから一年。 互いの環境も、立場も変わった。 流ノ介の丈瑠への想いは変わらないのだろうが、それさえも、様々な変革を求められている今、それに付随する侍同士の関係性も、変わって当然なのかも知れない。 流ノ介の茉子に対する姿勢に、そんな思いを深くする源太だった。 「ちょっとぉーー」 しかし、茉子は相変わらず。いや、ますますパワーが増しているように感じるのも、この一年のハワイ暮らしの成果なのか。 「あ………いやいや。まあ、いいんじゃないか………」 茉子が再び険しい表情で流ノ介を睨むと、流ノ介はにやついた顔で、肩を竦めた。 もうすっかり、『アンネローゼ・フォン・グリューネワルト』をやる気になっている茉子だったが、千明としては、それは認められないことだった。 「おい!ちょっと待てよ!俺が考えたキャスティングだと、そこはだな………」 なんとしても茉子に考え直してもらいたい千明が、真面目に茉子と交渉しようとしている横で 「うっ!?これは………」 「ぶっ………そうだ。忘れてたわ」 いきなり、流ノ介と源太が、噴き出す。 流ノ介は千明を押しのけ、茉子に台本のあるページを示した。 「ダメだ、茉子。お前にはこの役は、ダメだ」 「なんでよ?」 台本を覗き込む茉子に、流ノ介が説明する。 「ほら、ここ。『殿』にお菓子を作って出すシーンがある。リンゴケーキだぞ」 これには、茉子も一瞬、返答に詰まった。しかしすぐに立ち直り 「………いいじゃないの。私、そういうのに憧れているし。リンゴケーキくらい、作るわよ!」 と返したが、流ノ介は大げさに首を振る。 「いや。茉子が『殿』に手作りのお菓子を出したら、それはこの場合、暗殺になりかねん。話がめちゃくちゃになる」 「おい!そんなはっきりと言わなくても………」 流ノ介のあまりに遠慮のない言葉に、さすがにこれはどうかと思った源太が、止めに入ろうとするが 「源太!お前もそのケーキのご相伴に与っているんだから、一緒に絶命するぞ」 とまで言われては、黙り込むしかない。 「とにかく、ダメだ!茉子の『アンネローゼ・フォン・グリューネワルト』は却下だ!」 流ノ介は、まるで自分が舞台監督かなにかのように、そう決め付けた。 その高圧的な態度に、気分を害す茉子。しかし千秋は、ほっとした表情で、首を垂れた。 キルヒアイスが流ノ介ではダメだったように、アンネローゼも、茉子ではダメなのだ。 アンネローゼは、キルヒアイスと同じように、ラインハルトにとって、唯一無二の、とても大切な存在なのだから。それはきっと、侍が演れるものではないのだ。 ![]() 「でも、私はオーベルシュタインなんか、絶対に嫌よ!」 茉子が改めてそう断言した。 どんなに説得しようとも、茉子はもう決して、オーベルシュタインを演ってはくれないだろう。そう確信させるほどの言葉に、千明は、今度こそ本当に泣きたくなった。 「じゃあ、こっちはどうだ?もう一人の女性の役だ」 そんな千明の気持ちなどに関係なく、ただおもしろがっている流ノ介が、茉子に台本を差し出す。 「『ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ』。有能で美しい、伯爵令嬢だそうだ」 「………ああ。そういう手があったか………」 流ノ介の提案を聞いて、源太がぽんっと手を叩いた。これこそ、茉子にぴったりの役なのだ。原作も何も知らない丈瑠も、みんなの後ろで、一人意味もなく頷いていた。これで話が丸く納まるなら、それに越したことはない。 「どれよ」 半信半疑で、茉子が流ノ介の台本を覗き込む。 「読めば読むほど、茉子にぴったりだぞ。さっきお前が望んでいた、貴族の令嬢だしな。怖ろしいほど頭が切れる、誰もが振り返るような美人だそうだ」 これで決まりだな、と頷きあう源太と流ノ介に、千明の唇が尖っていく。 「お前ら、勝手に話を進めるなよ」 けれど、そう言う声にも元気がない。 千明としては、茉子にオーベルシュタインを演って欲しい。茉子がどれほど拒絶しても、まだ、それがあきらめられないのだ。ましてや、アンネローゼと同様に、ヒルデガルトには、別の人物が既に割り当ててあるのだ。 「なあ、みんな、俺の話を………」 「何よ、これ!」 千明がみなに話しかけようとした言葉を、茉子が遮った。 「………美しいが、他の令嬢たちとは違って、花嫁修業には興味がない………って書いてあるわよ!?」 茉子は、自分の台本の『ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ』の説明を読んでいたのだ。 「ああ!そこも茉子にぴったり………違うか。茉子の場合は、修行しても、ダメなものはダ………あ、うご………」 流ノ介の最後の言葉は、源太の手で口を塞がれたため、音にならずに終わった。 「嫌よ!なんで、私がこんな役やらないといけないのよ!これも嫌!!」 台本から顔を上げた茉子の顔は、前にも増して、頬が膨らんでいた。 へそを曲げてしまっている茉子。このままでは、とんでもない事態になりかねない。今や余計なことしか口にしない流ノ介を後ろに追いやって、源太が茉子の隣に出てくる。 「なぁ、茉子ちゃん。他には、もうろくな役は残っていないし。ってか、この二人以外には、そもそも女性が出てこないし。ヒルダでとりあえず、手を打ってくれよ」 猫なで声で、なんとか茉子を説得しようとする源太。千明から見れば、本当に頼もしい源太だった。 「いやよ!!もうこうなったら、他の男でもいいから、とにかく役を変えてよ!」 しかし、残念ながら、茉子の気持ちを変えることはできなかった。 暗礁に乗り上げてしまった、オーベルシュタインのキャスティング。 このオーベルシュタインは、キルヒアイスと並んで重要な役であり、台詞も多い。丈瑠に核心の言葉を突き付ける役でもあるので、それなりの相手にしか任せられないのだ。 やはり、どうしても茉子にオーベルシュタインを演って欲しい。千明はそう思い、もう一度、茉子に説得を試みることにした。 「姐さん………聞いてよ」 千明は、茉子の前に、屈みこむ。 「姐さんの役、さっきはあんな風に言ったけど、実はすげえんだよ。『殿』の参謀役でもあるし、最終的に帝国元帥にまでなる、すげぇ役なんだ」 必死に説明する千明の様子にほだされて、茉子は、一応は説明を聞いていてくれた。その横で、源太が千明の説明を裏付けるように、大きく何度も頷く。 「むっ?」 そしてさらに、その後ろで、源太に追いやられた流ノ介が、聞き耳を立てていた。 「『殿』やキルヒアイスが、絶対に考え付かないような作戦を、オーベルシュタインは、『殿』に授けるんだ。それで『殿』の覇権はどんどん拡大して行って………」 「ちょーーーーーーと待てーーーー!!」 能楽堂に反響するような、とんでもない大声。気合いでもないのに、こんな大声が出せるのは、一人しかいない。 「何なんだよ!流ノ介」 またも話の腰を折られた千明は、忌々しそうに流ノ介の方を振り向いた。 「俺の話の邪魔すんなよ!!」 しかし、流ノ介の顔は、先ほどまでとはちがって、とても真剣だった。 「参謀!だと?」 流ノ介はそう言いながら、茉子の前に屈みこんでいる千明の横に、膝立ちのまま進み出てくる。 「『殿』の参謀!だと」 相変わらず、意味もなく振りの大きな流ノ介は、そこで立ちあがった。 「………あ、ああ」 千明が見上げる流ノ介の表情が、先ほどまでの茉子と同じように険しい。 「流ノ介?お前、何を………」 何とも言えぬ危険を感じた千明は、とりあえず立ち上がった。すると流ノ介はそれを待っていたかのように、千明の前に、顔を突き出してくる。 「千明!!」 流ノ介はそう言うと、千明の持っている台本を指差す。 「なーーーーんで、『殿』の参謀が、私ではないのだ!?」 「えっ?」 すごろくで、振り出しに戻った気分の、千明だった。 「『殿』の参謀!と言えば、これは絶対に、私しかいないだろうが!?」 流ノ介の衝撃的なひと言で、みんなの頭の中から、茉子のキャスティングで揉めていたことが消え去った。どうやら、話は次の段階に行ってしまったらしい。みんなを置いて、流ノ介ただ独りで。 「え?あ、いや………」 千明の頭も、混乱する。説得する相手は茉子だったはずなのが、いつの間にか、流ノ介に変わってしまったのだ。 「このオーベルシュタインって参謀は、ラインハルト………『殿』やキルヒアイスでは考え付かないような作戦をたてられる、人の心理まで読んだ、冷静で冷徹な策略家………いや、むしろ裏の政治家って感じだから、流ノ介、お前とはちょっと………かなり違うっつーか」 面前まで迫ってくる流ノ介の身体を手で押し返しながら、千明は必死で言い訳をする。 確かに、オーベルシュタインが『参謀』という立場にあることから、流ノ介を当てることも、千明は考えてみた。しかし、丈瑠命の流ノ介。なにより教科書通りに、生きている流ノ介。そして誰よりも正義感に富んだ流ノ介。そんな流ノ介に、オーベルシュタインが務まるはずもないことは、たいして考えずとも判る。この役は、清濁併せのむ器量の人間にしかできないはず。 しかし、そこまで考えた千明のことなど、なんとも思っていない流ノ介は、 「何を言う!私も冷静かつ冷徹な策略を立てているぞ。三国志で言うところの諸葛孔明みたいな役でいいんだろうが!?私にぴったりではないか!?」 と言い返してきた。 これには、千明としても、流ノ介の真実を伝えるしかない。 「いや。なんて言うか、お前のは、珍妙な策?」 オーベルシュタインの深さとは、比べ物にならない………そう言おうとした千明だったが 「まあ、でも、俺には考えもつかない策を出してくれるのも、事実だ」 意外にも、ここで流ノ介の後押しをしたのは、キャスティングに入ってから、一切の自己主張をせずに座っていた丈瑠だった。 「花嫁誘拐の時や、恐竜折神を手に入れるためにマンプクの敵陣を突破した作戦。テンクウシンケンオーもそうだろう。人が考え付かない作戦を立てる………という意味では、流ノ介はまさしく、そうだ」 とんでもない場面での丈瑠の援護射撃に呆然とする千明の前で、流ノ介が嬉しそうな顔を丈瑠に向けた。 「殿!さすがは殿です!判っていらっしゃる!」 振り返って千明に、得意そうな顔をする流ノ介。 「と言う訳で、このオーベルシュタインは、私に決定だ」 流ノ介は、高らかに宣言する。 「お、おい!待てよ」 止めようとする千明を振り切って列に戻りかけた流ノ介は、その途中で、呆れ顔の茉子に告げた。 「茉子!お前は、私のやるはずだったロイエンタールをやったらいい。良い役だぞ」 それに、茉子はため息をついた。 この馬鹿馬鹿しいキャスティング騒動。傍から見れば、やはり、とんでもなく馬鹿馬鹿しいことに、改めて気付いたらしい。 「もうなんでもいいわよ。私やるわ、そのロイエンタールを」 千明の想いを余所に、ケリがついてしまいそうなキャスティング。これには、千明の方が慌てた。 「ちょっと待ってくれよ。流ノ介は、踊れる役が欲しかったんだろ?オーベルシュタインは踊らねぇよ」 「構わん!」 これまた意外な、流ノ介の返答だった。 「本当かよ!?さっきまで、あんなに拘ってたのに!?」 言わずもがなの疑問に、流ノ介は、明快な答えをくれた。 「簡単なことだ。オーベルシュタインの役にも踊らせればいいだけのこと。踊る天才参謀のオーベルシュタイン!それで決定だ」 多分、もう……… 千明の考えている『銀河英雄伝説』なるものとは、かけ離れたものができることが決定したに等しい瞬間だった。 ![]() 能楽堂は、かなり傾いてきた陽の光に照らされて、オレンジ色に染まっていた。 早くしないと、日も沈んでしまう。 「それじゃあ、花織ことはさん」 そう言う千明の声には、まったく張りがなかった。 ことはが苦笑いをしながら、千明の横に立つ。 「ことはには、『ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ』を演ってもらいます」 そう言った瞬間 「えぇぇぇーーー」 ことはではなく、侍たちの列から声が上がった。しかし次の瞬間、流ノ介も源太も、自らの口を押さえる。茉子はもちろん、そんな声はあげていなかった。丈瑠は、相変わらずの黙んまりだ。今や、目まで瞑っているので、傍からは寝ているようにも見えるほどだ。 「何だよ!ヒルダがことはで、どこがいけないんだよ!!」 流ノ介と源太に向かって叫ぶ千明に 「いけへんわ!」 と応えたのは、ことはの方だった。 千明がことはを見ると、ことはが泣きそうな顔をしていた。 「………ことは?どうして………」 「うち………怖ろしいほど頭が切れる役なんて、できるはずあらへん」 涙こそ流さないが、その顔は切ないほどに哀しげで、見ている方が辛くなる。 流ノ介が、そら見たことかという顔で、千明を睨む。千明は唇を噛みしめた。 「ことは。俺は、この役はお前にぴったりだと思うし、台詞は極力減らしてあるから、お前にできないなんてことは絶対にない………」 「そんな美人で頭が良い役、茉子ちゃん差し置いて、うち、絶対にできへん。うち、松の木の役でも、どっかの星の役でも、なんでもいいけど、この役だけは降りさせて頂きます」 ことははきっぱりとそう言うと、列に戻ろうとする。 先ほどまでの騒動を見ていれば、茉子大好きのことはから、こういう発言が出てくるのは、無理はないのかも知れない。意外と頑固なことは。ことはがこう言ったら、それこそ覆すのは難しい。 しかし 「ことは」 優しい声音で、ことはの足を止めたのは、茉子だった。 「ことは。私は、ことはがこの役演るの、見てみたいな」 茉子が優しく微笑みながら、ことはを見上げる。 「………えっ」 ことはは目を丸くしつつも、茉子に見つめられて頬が赤く染まっていく。 「でも、茉子ちゃん。この役はうちとは、かけ離れていて………」 俯きながら呟くことはに 「そんなこと、全然ないよ」 茉子は、これ以上ないほど優しく諭す。 「ことは。演ってみたら。きっと素敵な伯爵令嬢になると思う。ねっ」 茉子のこの一言で、納まってしまった、ことはのキャスティングだった。 千明は脱力感を感じつつも、最後のキャスティングに向けて、顔を上げた。 ![]() 「………まだ爺さん、来ないのかよ」 能楽堂の前の広場を見渡し、誰もいないのを確認した千明。 しかし、その呟きのすぐ後で、どこか遠くから声がした。 「もうすぐ来るよ」 聞き慣れないが、どこかで聞いたことがあるような声。 千明が眉をひそめて、目を凝らすと、能楽堂の広場の横に拡がる林の中から、三つの人影が現れた。 「………へっ?」 思わず硬直する千明。 その千明の様子に、侍たちも何事かと、一斉に後ろを振り返る。 「待たせたな」 相変わらず、威厳と風格に満ちた、しかし初々しい振袖姿。 「こんにちは〜。あれ?もうそろそろ、こんばんは〜………かな?」 相変わらず、軽いノリの、その雰囲気。 そして、そんな二人の後ろに、苦虫をかみつぶしたような顔で立つ、年配の着物姿がもう一人。 「ひ、姫!?」 誰よりも早く舞台から飛び降りて、薫を迎えに走ったのは、流ノ介だった。 「あらら。どうしてお姫さまがここに?」 茉子も立ちあがり、薫を迎え入れる場所に座布団がないか、黒子に目配せする。 「待たせたな………って?千明が呼んだん?天使さんも?」 ことはは、部外者であるアラタが、志葉家のこんな奥深くまで入って来たことが、気になるようだった。 「いや。あいつは、単に遊びに来ただけだろう。お姫さまと一緒ってのは、理解できないが」 午前中に護星天使たちに会って来たばかりの源太は、屈託なくアラタに微笑みかける。 確かに、千明の計画している『銀河英雄伝説』の舞台には、護星天使たちを招待してあった。しかし、それは明日の話だ。今日、薫はもちろん、アラタも招んだ覚えのない千明は、ただふるふると首を振っているだけだった。 その横で、丹波と同じように、苦虫をかみつぶしたような表情で立つ丈瑠。薫やアラタ、そして丹波にしても、慣れない相手には、どうしても構えてしまう丈瑠だった。 能楽堂のオレンジ色に染まる松の木を背にして、裃黒子が用意した御座にさらに座布団を敷いて座る薫。その横に丹波。そして、アラタが並んだ。 それに向かい合う正面に丈瑠が正座する。 一列下がって、流ノ介と千明。その後ろに、茉子とことは。そのさらに後ろに、遠慮がちに源太があぐらをかいていた。 「お久しぶりでございます。姫………いえ。母上」 丈瑠はそう言って、両手をついて、深々と頭を下げた。その奇妙な風景を、アラタが興味津々といった顔で見つめている。 「さらに、先日の外道衆との闘いでは、母上の絶大なるお力添えを頂いたと、お聞きしました」 「その通り!!」 薫より早く口を出してきたのは、丹波だった。 「まったくご当主殿には、もう少ししっかりして頂かないと、姫もおちおち隠居しておられ………」 バシッ 「そんな堅苦しい挨拶は抜きだ」 扇子で丹波の頭を叩いた薫は、丹波の話がなかったかのように、丈瑠に微笑みかけた。 「今日は、先日の御礼も兼ねて、アラタさんのところを訪ねたら、丈瑠がおもしろいことを計画していると聞いてな。ついでだし、来てみた」 「………えっ?いや?お、俺は計画していない………」 ぼそぼそした丈瑠の呟きを無視して、薫は袖から紙の束を取り出す。 「『銀河英雄伝説』の舞台を演るそうじゃないか。日下部に先ほど、台本とやらもコピーしてもらったぞ」 「………えっ!?何で、爺さん、そんな勝手なこと………」 千明も丈瑠の後ろで、青くなる。まさか、薫や丹波が、観客として見に来るなど、想像もしていなかった。ましてや、観客に、舞台を見る前に台本を渡してどうする!?という千明の疑問は 「いやあ。もらった………というか、無理やり、彦馬さんの持ってた台本、むしり取った………ってカンジ?」 というアラタの解説で、氷解した。 しかしアラタの言葉に、今度は丈瑠が、険しい目をアラタに向けた。 「………あっ、いや。むしり取ったのは俺じゃなくて」 丈瑠の責めるような表情に気付いたアラタが焦って、視線を薫に向ける。それに薫は鷹揚に頷いた。 「もちろん私が、コピーしてもらったのだ。私もその舞台に出演させてもらおうと思ってな」 この爆弾発言に、一番後ろに座っていた源太が、舞台から下の地面に落ちてしまうのだったが、誰もそれに気付かなかった。それほど誰もが、薫の発言に唖然としたのだ。 ![]() 「あーーー。姫が、この台本を吟味した結果だが」 彦馬にコピーさせた台本は三部。薫もアラタも、そして丹波までもが、台本コピーを持っていた。 しかし、これで彦馬がなかなか、能楽堂に現れない理由がわかった。薫ら一行の突然の来訪、及び、台本よこせなどのやりとりで、時間を取られていたのだろう。 「姫は、姫であるからして、この舞台で一番偉い役、銀河帝国の皇帝『フリードリッヒ4世』をお演りになられる」 丹波は、台本を見ながらそう言ったが、それに誰もが、困惑の表情をした。 「でも皇帝は、彦馬さんが演るんじゃ………」 「彦馬さんの出番がなくなるのは、やっぱり寂しいわ」 そう言って、千明を見る茉子とことは。 それに、千明が困ったように頭を掻いた。 「い、いや………爺さんは皇帝役じゃねぇけど………」 千明の発言に、またもや茉子とことはが、意外そうに眼を丸くする。 彦馬が皇帝役でないとしたら、あとは、どんな役が残っているというのだろうか。 そんなことをみんなが考えている間に、流ノ介が余計なことを、告げていた。 「さきほど、みなと話しあいの末、『銀河帝国』では聞こえが悪いとのことで、『銀河帝国』は『志葉家』に名称変更となりました。また、『ラインハルト』も『殿』に変更になっておりますので、よろしくお願いいたします」 丈瑠が針のむしろに座るような気分でいることも知らず、流ノ介は突き進む。 「そうとなれば、『銀河帝国皇帝』は、『志葉家先代』という解釈もでき、まさしく姫の役に相応しいかと」 「そうか。そうだな。それでは『フリードリッヒ4世』あらため『志葉家十八代目当主』でもいいか?」 などと、耳を塞ぎたいような会話を、薫と交わしている。 ただ千明にしてみれば、それよりも気になることがあった。薫は『皇帝』を演るというが、そもそも 「皇帝役の出番って………台本になかったと思うけど」 なのだ。 人物紹介のところには書いてあるが、台本には『皇帝』は、登場人物の台詞の中にしか登場しない。 「大丈夫だ」 しかし薫は、そう言い切った。いつもながら、自信に満ち溢れた、力強い言葉だった。 「私が今晩中に、皇帝………いや、志葉家先代の出る場面を作って、台本に入れておく」 これには、侍たち全員が、絶句した。 しかし、いまひとつ状況が理解できていない丈瑠はきょとんとした顔だし、薫のやり方に慣れている丹波と、事前に話をされていたのであろうアラタは、平気な顔だった。 「………えっ!?でも………」 なにやら本当に、演ろうとしていた舞台から、はるか何光年も離れて行きそうな予感に、千明の頭もついて行かない。その横で、源太が尋ねる。 「お姫さま、銀河英雄伝説、知ってんのか?」 それに薫は、笑顔で頷いた。 「ああ。小説は丹波に買ってもらって、昔から読んでいたし、舞台も見に行ったぞ」 「えええーーー?」 のけぞる千明に、アラタがいたずらっぽい笑みを浮かべた。 「俺と見に行ったんだよね」 「えええええーーー」 流ノ介と、源太、そして千明の大合唱。それと丈瑠の絶句を、さも嬉しそうに眺めていたアラタだったが、薫が平然とした顔でそれを訂正した。 「それは少し違うな。私は丹波と見に行った。たまたま同じ日に、アラタさんも見に行っていたらしいが」 「うええええーーーー」 先ほどとは違う意味で、のけぞる流ノ介と源太と、千明。 そこで丹波が、咳払いをする。みんなが丹波に注目すると、丹波は重々しく口を開いた。 「わしの役は………」 「えーー?あんたも出るのかよ!?」 思わず叫んでしまう千明。そんな千明を睨みつつ 「皇帝のお付きの役じゃ」 と言う丹波。 その答えに、とりあえず全員が、黙り込んだ。これ以上はない役だったし、台詞もきっとないのだろうから、構わないだろう。 次から次へと侍たちに襲いかかる衝撃。 「俺は………」 最後に口を開いたのは、アラタだ。 みんなが固唾をのんで見守る中、アラタは大胆発言をした。 「ヤン・ウェンリー演りたいんだけど」 「はぁああ?出てこねぇよ、ヤン・ウェンリーなんか!」 千明が瞬時に怒鳴ると、アラタは嬉しそうに笑った。 「お姫さまが、出番作ってくれるって………」 もう絶対に。 千明の考えた『銀河英雄伝説』にはならないだろう。 誰もがそう確信した。 小説 次話 乱入者のお陰で、爺まで行きませんでした A^^;) 残念!! 次回こそは!! 2011.06.05 |